相続の流れ

「相続手続きはこんなに手間のかかるものとは・・・」と多くのお客様からご相談があります。

相続手続は、被相続人が「生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍」をすべて取得し、相続人を確定させるところから始まります。

戸籍の収集と言いますと、初めて相続手続をされる方の中には「パスポートを取るために市町村役場で戸籍謄本をもらってくるようなイメージ」をお持ちの方も多いようですが、「被相続人が生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍をすべて取得する」ということは、難解な戸籍を読み解き、もれなく戸籍を集める作業ですので、大変煩雑です。

そこで、戸籍の収集等を専門家に任せたいという方は名古屋・岡崎相続サポートセンターまでお電話ください。
フリーダイヤル 0120-83-5557(平日9:00~18:00)
初回相談(60分)は無料です。

以下に、相続人の確定を行うための基礎知識を以下に記載いたします。


戸籍を収集するには

戸籍を収集する場合は、本籍地のある市区町村役場で手続を行います。
本籍地が遠方にある場合や、手続に行けない場合には郵送による取得も可能です。
戸籍を請求できるのは、原則、その戸籍の構成員や直系親族の方などで、代理人の場合は委任状が必要になります。

1. 戸籍の種類とは?

相続手続においては、「戸籍」と一口に言っても戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍、戸籍の附票等という専門用語が出てきます。

2. 戸籍謄本とは

夫婦と子を単位で成り立っており、夫婦のどちらかが筆頭者となっています。
そのため、子が結婚した場合には、新たに子夫婦のどちらかを筆頭者とした戸籍が作られることになります。

3. 除籍謄本

戸籍に記載されている人を、死亡や婚姻などによって戸籍から抜くことを「除籍する」と言います。
戸籍から全員が除籍されて誰もいなくなってしまうと名称が「戸籍」から「除籍」に変わり、この除籍の写しを除籍謄本と言います。

4. 改製原戸籍

改製原戸籍とは、法令の改正などによって作り変えられる前の戸籍のことを言い、相続においては、この改製原戸籍も取得しなければなりません。
なぜならば、戸籍の改製の際に、その時に必要な情報しか記載しておらず、改製原戸籍を取得しておかないと、改製原戸籍に記載されていて、戸籍に記載されていない相続人の存在が分からないからです。

5. 戸籍の附票

戸籍の附票とは、その戸籍が出来たときからの住所変更履歴が記載されたもので、戸籍に記載されている人が引越などをして役所に住所変更をした際、この戸籍の附票に新しい住所が記載されていきます。
住民票で大丈夫な場合もありますが、戸籍の附票を求められる場合もあります。

法定相続とは

法定相続とは、被相続人が遺言を残さずに亡くなった場合、法定相続人に対し、民法で定められた通りに相続財産を配分することを言います。

法定相続と言いますと、よく「財産を法定相続人に分割する」ように考えていらっしゃる方が多いようですが、実際には分割せず、共有財産の配分割合を決めるだけですので、共有のまま持ち続けますと、将来の遺産分割が複雑となります。早目の分割をお奨めします。

1. 法定相続人

法定相続人とは、被相続人(=相続される人)が亡くなったときに、相続する権利がある人を言い、民法で定められています。

以下の人が法定相続人となり、優先すべき順位も決められています。

●配偶者(夫からみれば妻、妻からみれば夫)
※配偶者は「常に相続人」となるため、順位はありません。
※婚姻関係のない内縁の妻には相続権がありません。

●第一順位:子(子がいなければ子の子孫)
法律では、直系卑属(ひぞく)といいます。民法では、子供、養子が何人いても、全て法定相続人とみなします。しかし養子については、相続税法上では被相続人に子供がいる場合、法定相続人としては1人だけが認められ、子供がいない場合は、2人までが認められます。

●第二順位:父母(父母がいなければ祖父母)
直系卑属が誰もいないときに、相続人になります。
父と母がいないときは、祖父母が相続人になり、これらの人を直系尊属といいます。

●第三順位:兄弟姉妹(兄弟姉妹がいなければ兄弟姉妹の子)
被相続人の直系卑属や直系尊属が、誰もいないときにはじめて相続人となります。

2. 法定相続分

「法定相続分」とは、民法によって定められた「相続人に相続される相続財産の割合」を言います。遺言がない場合、相続財産は法定相続分に従って、一旦法定相続人の共有とします。
しかしながら、法定相続分通りに遺産分割を行うということは稀で、相続人全員で遺産分割協議等を行って、相続人それぞれに分割されるのが一般的です。

但し、遺産分割には相続人それぞれの思惑がありますので、話合いがうまく行かずにもつれたり、調停や裁判になる場合もありますので、できれば、相続の専門家に相談して遺産分割を行うことをお奨めします。


相続の流れ

お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 9:00〜18:00(平日))

電話番号:0120-83-5557