40年前の遺産相続の事例:遺言書があり、相続登記をせずに死亡


〈事例〉

安城太郎さんは、長男である一郎さんに、一郎さんの自宅が建っている土地を相続させるという内容の遺言書を残してお亡くなりになりました。
「この遺言書があるから、登記はしなくてもいいや!」と安心した一郎さんは、自宅の土地の相続登記をすることなく、亡くなります。
一郎さんの相続人は、娘の安城花子さん1人だけです。

その後花子さんは、実家の土地の相続登記をしようと司法書士事務所に出向きました。
すると、おじいさん太郎さんの遺言書の中の土地の地番が、現在の地番と違うと言われてしまいます。

〈解決策〉

太郎さんの遺言書の土地と、一郎さんが住んでいた土地(花子さんの実家)は同じ土地の事を言っているのに、番地が違うために同一性を確認できません。

何らかの事情(分筆など)により、地番が変わることはあり得ます。
登記簿を見れば、地番が変更になった変遷が表れているはずなのですが、登記簿が電子化される前の事情は、電子化された登記簿には載っていません。

その時わざわざ法務局にお願いをして、電子化前の登記簿(閉鎖謄本)を確認し、該当後との同一性を確認しなければなりません。
花子さんのケースも、閉鎖謄本を確認し、同一性が確認できてから相続登記をするという流れになります。



具体的なご相談は相続税申告の経験豊富な名古屋・岡崎市税理士法人アイビス 相続サポートセンターまでお気軽にお問い合わせください。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。